高配当株投資は減配さえ避ければ負けることはない~では、どうすれば?~

スポンサーリンク

高配当株投資で配当金をゲット!

 

高配当株の最大のリスクは、なんと言っても「減配」です。

 

減配…恐ろしい響きです。高配当株投資家としては、最も聞きたくない言葉ですし、見たくない文字ですね。

 

しかし、逆に言えば、高配当株投資は、減配さえ避ければ、負けることはありません!

そう、なんとかして減配だけは避ければいいんです

 

では、どうすれば減配を避けられるのでしょうか?

今回は、減配を避ける方法について、考えてみました。

 

スポンサーリンク

減配しない高配当株が負けない理由

減配さえ避ければ、高配当株投資は負けることがないのは、なぜでしょうか。

 

減配を避ける=増配または配当維持ですから、減配さえ避ければ負けないということは、裏を返せば、増配または配当維持なら負けない・勝つという意味になります。

 

その負けない理由と仕組みについて、減配以外の場合(=増配または配当維持)に株価がどのような動きをするか、考えてみます。

 

1.増配すれば、単純に人気が高まる

当り前ですが、増配すれば配当金が増えます。

 

もらえるお金が増えると素直に嬉しいですから、その高配当株の人気は高まって、買いが集まり、株価が上がります

なお、増配発表時の市場動向によっては、短期的には株価が上がらない場合もありますが、長期的には、増配は株価に反映されて、株価は上昇します。

 

2.増配すれば、配当利回りがアップし株価も上昇する

例えば、現在の株価が1,000円で、配当金を年間40円出しているA社を想定します。A社の配当利回りは、4%(40円÷1,000円)になります。

 

※配当利回り=1株当たり配当金÷株価

 

このA社が40円から50円へ配当金を増配することを発表した場合、通常、以下のように株価と配当利回りが動きます。

 

A社の配当利回りは4%から5%へアップ(50円÷1,000円)

→通常は配当利回り4%のA社の株が、配当利回り5%で買えるなんてお得だ、と買い注文が入る

→買いが集まり、株価が1,000円から1,250円に上昇する

→その結果、配当利回りは以前の水準の4%(50円÷1,250円)に戻る

 

増配を行った場合、上記のような動きが起きて、その高配当株の株価は上昇します。

スポンサーリンク

 

3.配当維持の場合でも、株価が下がりにくい

配当利回り=1株当たり配当金÷株価

 

ですので、配当が維持されている状態で、分母である株価が下がれば、逆に配当利回りは上がります

 

例えば、現在の配当利回りが4%の高配当株であれば、株価が下がれば下がるほど、配当利回りは4.1%、4.5%、5%、6%・・・と、どんどん上がっていきます。

 

そうすると、どこかの時点で、株式市場にいる多くの投資家たちが、この配当利回りなら割安だと判断して買いを入れますので、高配当株の株価下落は、ある程度のところでブレーキがかかり、ストップします。

 

このように、高配当株は、株価が下落しても、配当利回りの上昇によって、ある程度のところで株価が下げ止まるようになっています。天然のセーフティネットみたいな感じです。

配当利回りは株価下落へのブレーキになる!
当たり前ですが、高配当株とは、配当利回りが高い株式のことです。そして、この「高い配当利回り自体」が、高配当株の株価下落へのブレーキ・安全装置として、機能しています。これは、株式市場が下落傾向にある時や暴落の時に、とても有効に働きます。今回は...

 

4.配当維持の場合でも、配当金で投資元本を回収できる

上記2のA社にもう一度、登場してもらいます。

 

A社は、現在の株価が1,000円で、配当金は年間40円。A社の配当利回りは、4%(40円÷1,000円)です。

 

そして、A社株式を1株買ったとすると、株価1,000円ですから、投資金額は1,000円です。

 

配当利回りは4%で、年間配当金が40円ですから、1年で40円(=投資金額の4%)を回収することができます。

※なお、ここでは単純化のため、配当金にかかる税金約20%は考慮していません。但し、2024年からの新NISAで非課税枠が大幅拡大かつ無期限になるので、配当金非課税の想定も現実性があります。

 

この場合、A社が増配をせず、ずーーーっと配当金が40円だったとした場合でも、配当金を25年受け取れば、投資金額の1,000円を回収できます(40円×25年=1,000円 または4%×25年=100%)

 

投資金額の全額100%を回収したら、その後の配当金や株式時価は全て利益となるため、負けは無くなります。

高配当株の負けないチカラ~高配当株は投資元本を回収する力がスゴい!~
高配当株に投資すると、定期的に配当金が入金されます。これは、最初に投資したお金の一部を少しずつ回収している、とも言えます。例えば、最初に100万円を投資したとします。その後、株価が下がって90万円になったとしても、それまでに受け取った配当金...

 

しかも、上記は株価が1円(≒100%ダウン)になった場合でも、25年で100%回収できるから負けないという前提での話です。

 

現実には、株価がほぼ100%ダウンするまで下がることは、めったにありません。

もし株価が30%ダウンだったら、配当維持の場合、約8年(=30%÷配当利回り4%)でマイナス分を回収できます。

50%ダウンの半値になっても、約13年(=50%÷配当利回り4%)で回収可能です。

 

配当維持の場合でこれですから、少しでも増配があれば、回収期間はもっと早くなります。

(もっと言えば、仮に減配があっても、無配にならない限りは配当金がありますから、回収期間は長くなってしまいますが、長期的・将来的には株価マイナス分は配当金で回収できてしまいます)

 

⇒上記1~4の理由によって、増配または配当維持(=減配以外のケース)の場合は、高配当株投資で負けることはありません。

スポンサーリンク

減配を避ける方法

上記のように、減配を避けて、増配または配当維持を行う高配当株へ投資をすれば、負けることはないわけですが、

 

では、どうすれば、減配を避けることができるでしょうか?

 

減配を避ける方法について考えます。

 

1.累進配当ブラザーズへ投資

「累進配当」とは、減配をしないで、少なくとも前年の配当を維持するか、または増配を実施するという、素晴らしい配当方針のことです。

 

例えば、今年の配当が100円だったら、来年の配当は100円以上を出すというのが、累進配当ですね。

 

累進配当ブラザーズは、この素晴らしい累進配当を公約していたり、長年継続している企業たちです。具体的な銘柄は下記の記事をご参照ください。

【2023年版】累進配当ブラザーズ!~減配しない累進配当を長年継続する素晴らしい企業たち~
※本記事は、2024年版に更新しました。下記【2024年版】をご参照ください。2023年3月期本決算会社の決算発表が終わりましたので、累進配当ブラザーズを2023年版に更新しました。2023年版では、累進配当ブラザーズに新たに1社が仲間入り...

 

累進配当は、減配をしない配当方針ですから、累進配当ブラザーズに投資することが、減配を避けることにつながります

 

もちろん、配当方針の変更はあり得るので、絶対に減配しないわけではありませんが、累進配当ブラザーズへの投資は、減配を避ける有力な方法だと考えています。

 

2.過去の配当実績をチェック

投資する候補の企業が、過去に減配しているかどうかをチェックします。

過去に、一時的な業績悪化で、安易に減配しているような企業には投資しません。

 

過去は将来を保証するものではありませんが、過去の減配動向を確認することで、その企業の株主還元姿勢をある程度、推測できます。

 

過去と言っても、上場全期間を調べる必要はなく、ここ最近15年~20年程度で十分です。

逆に、あまり古い時期は、その会社の今の企業風土や配当方針、株主還元姿勢などが異なっていることもあるからです。

 

特に、2008年9月のリーマンショックや2020年3月のコロナショック前後で、その企業の配当がどうなったかを確認すると、非常に参考になります。

事業環境が苦しい時に、その企業が配当について、どんな判断をしたかが分かります。

リーマンショックの時も減配しなかった企業たち~株主還元意識と企業体力~
あの世界経済を震撼させた“リーマンショック“が起きてから、早くも10年以上が経ちました。そのリーマンショックで株式市場が大暴落した際に、高配当株企業は、自社の配当について、どのような判断をしたのでしょうか?過去の事実がそのまま未来に当てはま...
コロナショックでも減配をしなかった企業たち~その決断を応援したい!~
新型コロナウイルスの影響で、世界的に企業業績が悪化し、株式市場も暴落しました。その悪影響は、回復しつつあるものの、現在も続いています。そんなコロナショックの中で、日本を代表するような高配当株企業は、自社の配当に関して、どのような決断をしたの...

 

なお、企業の配当実績は、証券会社や投資情報サイトなどで調べられますが、まずは当該企業のホームページを見るのが、正確性が高いと思います。

 

各サイトでは、直近10年程度の配当実績しか見れない場合もあります。その場合は、各社の有価証券報告書(各社のホームページや金融庁のEDINETで閲覧可能)で調べることが可能です。

 

有価証券報告書の初めの方の表(※)に、提出年度から過去5年分の配当実績が記載されています。

※第一部【企業情報】→ 第1【企業の概況】→ (2)提出会社の経営指標等

 

なお、有価証券報告書は、金融商品取引法に基づく法定書類なので、各社とも項目・フォームは同じです。

 

例えば、2015年3月期の有価証券報告書を見れば、2011年3月期から2015年3月期の5年分の配当実績を確認できます。

ですので、自分が調べたい年度から5年以内の有価証券報告書を見ることで、過去の配当実績が分かります。

スポンサーリンク

 

3.適時開示情報の定期的な確認

決算発表や合併などの重要な事項が発生した場合、上場企業は、東京証券取引所のホームページで遅滞なく公表すること(適時開示)が義務づけられています。

 

適時開示情報を定期的に確認することで、その企業の減配の兆候をつかめる可能性が高まります。通常は、業績の悪化→減配 の順番に起こりますので、適時開示で業績動向をチェックしておくことが重要です。

 

適時開示情報は、毎日チェックします。

毎日、多くの上場企業が適時開示していますが、自分の保有する企業と投資候補の企業の適時開示だけを確認すればよいので、そんなに大変ではありません。

 

適時開示のチェックを手助けしてくれるアプリもありますので、上手に活用してみてください。

毎日使っている5つの投資アプリ~無料で使える、おすすめの優れもの~
日々の投資活動の中で、私が毎日使っている便利なツール(投資アプリ)について、書きたいと思います。良かったら、皆さんも試してみてください。1.マネックストレーダー株式スマートフォンマネックストレーダー株式スマートフォンは、マネックス証券のアプ...

 

4.分散投資

これは減配を避ける効果というよりも、むしろ減配を受けた時のダメージを最小限に抑える方法です。

上記1~3と併用することで、減配リスクを低くすることができます。

 

分散投資とは、持っているお金を、一つの株式銘柄に全て投資してしまうのではなく、複数の銘柄に分けて投資することを意味します。

 

分散投資をしておけば、保有する株式銘柄の数が増えますので、仮に保有株式のうち1社が減配したとしても、減配で受けるダメージを小さくすることができます。

分散投資の黄金ナンバーはいくつ?~インデックス投信と高配当株の個別株リスク~
高配当株投資は個別株に関するリスクがあるけれども、インデックス投資は株式市場全体に分散投資する。だから、インデックス投資は高配当株投資よりリスクが低く安全だと、よく言われています。だけど、果たして、それは本当なのでしょうか?パッと感覚的に言...

 

例えば、投資金額が100万円で、これを10社それぞれに均等に10%(10万円)ずつ投資します。

 

10社の配当利回りは4%で同じだったとすると、1社当りの配当金は年間4千円(=10万円×4%)です。投資ポートフォリオ全体100万円での受取り配当金は、4万円(=1社4千円の配当金×10社)になります。

 

上記のケースで1社が減配して配当金が半分になった場合、損失は1社当り配当金4千円の半分ですから、マイナス2千円です。

この損失は、投資ポートフォリオ全体で受け取る配当金の5%(=2千円÷4万円)になります。

上記ケースでは、10社に分散投資したことで、減配による損失は、全体の5%に抑えることができました。

 

このように、分散投資しておくことで、保有する株式銘柄の一部が減配したとしても、受取り配当金全体に対するダメージを小さく抑えることができます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

★↓↓「月額10万円の配当金」を受け取る仕組みをつくる方法はコチラ↓↓

「高配当株投資」超実践マニュアル ~【新NISA対応改訂版】~|ショウ
※2024年からスタートした、非課税期間が無期限の「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。 こんにちは、ショウです。 株式からの配当金で生活できるようになる “配当生活“ を目指して、「Road to 配当生活」というブログを書...

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まとめ

高配当株投資において、できる限り減配を避ける方法、仮に減配があってもダメージを小さく抑える方法には、上記のようなものがあります。

 

繰り返しですが、高配当株投資は、減配さえ避ければ、負けることはありませんから、上記の方法をフル活用していきたいと思います。

 

それにしても、高配当株投資は減配さえ避ければ負けないし、仮に保有する高配当株の一部が減配したとしても、分散投資でダメージを小さく抑えておけば、残りの保有株式でトータルリターンでは勝つ可能性が高いです。

 

そして、最初の銘柄選びを慎重に行えば、減配リスクを大きく下げられます

累進配当ブラザーズに代表される優良な高配当株は、減配どころか、増配傾向を続けています。

 

増配があれば、インカムゲイン(配当金)はもちろん、キャピタルゲイン(株価上昇)も、ダブルで得られます

 

高配当株投資のように、長期的に見て、こんなに勝つ確率が高い、かつ大勝ちする可能性も結構ある投資方法が、他にありますでしょうか。

 

なにせ、高配当株投資は、減配だけ避ければいいんです。

それが難しいんだよ、と言われそうですが、成長株投資などで将来株価が上がる銘柄を選び出したり、手元にキャッシュフロー(配当金)が入らないインデックス投資を延々と何十年も続ける忍耐力よりも、よっぽど簡単ではないかと思います。

 

今後も、減配には注意しながら、高配当株にコツコツと投資を行い、増配の時には大いに喜び、受取り配当金を積み上げていきます。

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

「高配当株投資」超実践マニュアルを作成しました!
※非課税期間が無期限となった「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。『「高配当株投資」超実践マニュアル』とのタイトルを付け、note記事を作成しました。↓↓「高配当株投資」超実践マニュアル↓↓本マニュアルで目指す目標「1か月当た...
お金の悩み全般をFPに無料で相談できるお得な方法!~ "保険チャンネル" ~
お金の悩みって、本当にいろいろありますよね。生活費や教育費、生命保険、結婚資金、住宅ローン、老後費用、介護費用、投資、税金などなど、人生にはお金の悩みがいっぱいです。このようなお金の悩みについては、ネットの情報や書籍で勉強したり、家族で話し...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資戦略
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント