累進配当ならば、いつ買っても「今」が一番割安と言えるのか!?

スポンサーリンク

累進配当ならば、いつでも買えるのか?

 

よく聞く名言の一つに、「今が人生で一番若い時」というものがあります。

 

あなたが今20歳でも60歳でも、たとえ何歳であっても、残りの人生で考えれば、今この瞬間こそがあなたの一番若い時ですよ、だから何事も行動するのに遅くはない、行動しましょう、みたいな意味で使われます。

 

これと同様に、累進配当ならば「今が一番配当が低い時」です。

なぜなら、累進配当は、減配せずに、少なくとも前年配当を維持するか、または増配を行う配当方針だからです。

 

累進配当ならば、今の配当金の額を出発点として、右肩上がりの傾向で増えていきます。だから、将来から振り返ってみれば、「今」の配当金が一番低い額です。

 

だとすれば、累進配当の高配当株であれば、いつ買っても、将来と比べて「今」は割安なのだから、買いのタイミングは気にしなくてもいいのではないか?、という疑問が生まれます。

 

現在の株式市場、特に高配当株の株価は力強い上昇を見せていて、押し目待ちに押し目なしの状況で、買いにくくなっています。

ですので、もしも「累進配当=いつ買ってもいい」説が成り立つのであれば、大変ありがたいです。

 

今回は、累進配当ならば、いつ買っても今が一番割安と言えるのかどうか、考えてみました。

 

スポンサーリンク

減配しない累進配当ならば、負けることはない

まず大前提として、「高配当株投資は、減配さえ避ければ負けることはない」という事実があります。減配が無いという条件付きですが、勝率100%です。

 

減配を避ける=配当維持または増配

なぜ、減配を避ければ負けないかについて、詳細は下記記事をご参照ください。

高配当株投資は減配さえ避ければ負けることはない~では、どうすれば?~
高配当株の最大のリスクは、なんと言っても「減配」です。 減配...恐ろしい響きです。高配当株投資家としては、最も聞きたくない言葉ですし、見たくない文字ですね。 しかし、逆に言えば、高配当株投資は、減配さえ避ければ、負けることはありません! ...

 

累進配当とは、減配をせずに、少なくとも配当を維持または増配することです。

よって、減配を避ければ負けない=累進配当ならば負けない が成り立ちます。

 

累進配当ならば負けないわけですから、例えば高配当株A社が累進配当を継続中で今後も継続するという前提であれば、A社株式については、株価が上昇中でも高値圏であっても、いつ買ってもよいということになります。

だって、A社は累進配当だから、投資して負けることはないからです。

 

ここで、問題点が2つあります。

 

①前提条件であるA社の減配しない累進配当は、今後もずっと続くのか?

 

②累進配当の条件を満たすと考えると、A社に対する絶対評価としては、いつ買ってもよいとなるが、相対評価としてはどうか?

つまり、A社の株価が高値圏にあるなら、他のB社・C社を買った方が有利ではないか?

 

⇒①については、累進配当はあくまでもその会社の方針であって、法律で強制されているわけではない、会社の意思決定で自由に変更することができる、という点には要注意です。

その会社が累進配当の方針を変更しないかどうかについては、定期的にウォッチしておく必要があります。

 

⇒②については、次項目で検討します。

 

配当利回りという発射台の高さ

上記②の問題について、再掲します。

 

②累進配当の条件を満たすと考えると、A社に対する絶対評価としては、いつ買ってもよいとなるが、相対評価としてはどうか?

つまり、A社の株価が高値圏にあるなら、他のB社・C社を買った方が有利ではないか?

 

高配当株A社の株価が上昇して高値圏にあるということは、A社の配当利回りが下がっていることを意味します。

※配当利回り=配当金÷株価

 

⇒例えば、現在A社の配当利回りが2%、B社の配当利回りが4%とします。

この場合、両社とも平均して増配率が年7.2%だったとすると、72の法則により、10年後に配当金が2倍になり、取得配当利回りも2倍になります。

 

※税金は単純化のためゼロとします。なお新NISAでは非課税・無期限で投資可能。

増配率・72の法則、取得配当利回りについては、下記記事をご参照ください。

高配当株の「増配率」が持っている意味と重要性
増配率とは、企業の配当金が1年前の配当金からどれくらい増減しているかを率(%)で示したもので、以下の式で計算します。 増配率=配当金÷前年の配当金 高配当株投資と増配率との関係は重要ですし、いろいろな意味があります。 今回は、増配率が持って...
「取得配当利回り」を考える~高配当株投資での大きなメリット~
「取得配当利回り」という考え方があります。 私が高配当株へ投資する大きな理由は、増配によって、取得配当利回りと配当金がどんどんアップしていくからです。 これは、高配当株投資をする際に、非常に大きなメリットになります。 今回は、取得配当利回り...

 

つまり、10年後には、両社の取得配当利回りはそれぞれ2倍となり、A社が4%、B社が8%になります。

A社の取得配当利回りは、10年も経ってから、現在のB社と同じ4%にやっと追いつくという状況です。これは、現時点のA社の配当利回りが低すぎるためです。

 

なので、もしA社とB社が両方とも累進配当で、他の要素(事業性や将来性)も大差ないのであれば、相対的に配当利回りが高いB社を買った方がよいことになります。

 

⇒当たり前のことですが、最初のスタートとなる発射台=当初取得時の配当利回りが高ければ高いほど、将来的に有利となります。

 

私は投資の目安として、配当利回り3%を意識しています。配当利回りが少なくとも3%あれば、最初の発射台としての役割は果たせると考えています。

 

将来の累進配当を期待できる優良な高配当株であれば、株価が上昇して配当利回りが下がっている中であっても、配当利回りがまだ3%以上あれば、投資対象にします。

 

もし配当利回りが3%を切って2%台になった場合は、買い出動はせずに様子見です。

「配当利回り」が教えてくれるシグナル
高配当株には、とても便利でお役立ちの指標があります。 それは、皆様ご存知の「配当利回り」です。 配当利回りは、投資をする際のリターンを示すだけではなく、高配当株の買いのサインや、売られ過ぎの目安として、使うことができます。 配当利回り=1株...

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

月額10万円の配当金をつくる方法・手順について、具体的にマニュアルにまとめました。

★人生を変える「月額10万円の配当金」をつくる方法はコチラ↓↓

「高配当株投資」超実践マニュアル ~【新NISA対応改訂版】~|ショウ
※2024年からスタートした、非課税期間が無期限の「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。 こんにちは、ショウです。 株式からの配当金で生活できるようになる “配当生活“ を目指して、「Road to 配当生活」というブログを書...

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まとめ

減配しない累進配当のA社ならば、いつ買っても「今」が一番割安と言えるのかどうか?

 

⇒A社だけを見れば、答えはYesとも言えます。

しかし、他の累進配当銘柄に目を移せば、答えはNoにもなり得ます。

A社を上回る配当利回りで、かつ配当利回り3%以上の他の累進配当銘柄B社があるならば、A社を買わずに、B社を買う方がお得です。

 

まとめてシンプルにすると、下記になります。

 

累進配当の優良な銘柄であることを前提として、

・配当利回り3%を切る状態ならば様子見。

・逆に、株価が上昇していても、配当利回り3%以上ならまだ買える

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのX(旧Twitter)アカウント

「高配当株投資」超実践マニュアルを作成しました!
※非課税期間が無期限となった「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。 『「高配当株投資」超実践マニュアル』とのタイトルを付け、note記事を作成しました。 ↓↓「高配当株投資」超実践マニュアル↓↓ 本マニュアルで目指す目標「1か...
もし10年前に累進配当ブラザーズを買っていたら?
今まで、このブログでは、減配しない累進配当や取得配当利回りアップの大きな魅力・メリットについて、繰り返し書いてきました。 では、実際に過去の実績を振り返ってみると、どうだったのでしょうか? 今回は、もし10年前に累進配当ブラザーズを買ってい...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資戦略
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント