【2023年版】1か月3万円の配当金を受け取れるポートフォリオとは?

スポンサーリンク

月3万円の配当金

 

※本記事は、2024年版に更新しました。下記【2024年版】をご参照ください。

【2024年版】1か月3万円の配当金を受け取れるポートフォリオとは?~新NISAの活用~
高配当株にコツコツと投資して、配当金が定期的に入金される状態になると、毎日の生活が少しずつ豊かになってきます。投資をスタートした頃、配当金がまだ数百円・数千円の時はあまり感じられないかもしれませんが、この配当金が1か月当たり3万円(税引後の...

 

高配当株に投資して、配当金が定期的に入金される状態になると、毎日の生活が少しずつ豊かになってきます。

 

投資の当初、配当金がまだ数百円・数千円の時はあまり感じられないかもしれませんが、この配当金が1か月当たり3万円(税引後の手取りで)を超えてくる頃には、そのありがたみがヒシヒシと実感できます。

 

毎月の給料とは別に、月3万円の配当金がプラスして入ってくると、”経済的な面” だけではなく、”精神的な面” でも、すごく余裕が出てきます。

 

では、そのような月3万円の配当金を受け取れる状態を実現するには、どのようなポートフォリオを構築すればよいでしょうか、どの企業にいくら投資すれば達成できるのでしょうか?

 

この1か月当たり3万円の配当金(税引後)を受け取れるポートフォリオについて、投資する企業の組み合わせを考えてみました。

 

なお、実際に投資をする際には、自己責任で決定してください。

 

スポンサーリンク

投資対象企業のピックアップ

適度な分散投資を行ってリスクを下げるために、減配しない「累進配当ブラザーズ」を、優良な高配当株の候補としてピックアップしました。

【2023年版】累進配当ブラザーズ!~減配しない累進配当を長年継続する素晴らしい企業たち~
※本記事は、2024年版に更新しました。下記【2024年版】をご参照ください。2023年3月期本決算会社の決算発表が終わりましたので、累進配当ブラザーズを2023年版に更新しました。2023年版では、累進配当ブラザーズに新たに1社が仲間入り...

 

具体的には、三井住友FG三菱商事稲畑産業オリックスNTT三菱HCキャピタル東京海上HD積水ハウスの各社になります。

 

これらの企業を組み合わせて、1か月3万円の配当金受取り用のポートフォリオを考えてみます。

スポンサーリンク

 

1か月3万円の配当金ポートフォリオ

投資先の高配当株企業を以下のように組み合わせることで、月3万円の配当金(=税引後の手取りで年間36万円)を受け取ることができます。

 

ちなみに、1か月1万円の配当金なら下記パターンの3分の1の株数、1か月9万円の配当金なら下記パターンの3倍の株数をそれぞれ購入すれば、達成可能です。

 

なお、2024年からの新NISAでは、成長投資枠での高配当株投資について、生涯投資上限の1,200万円まで、非課税期間が無期限になります。

以下では、課税20%を前提としていますが、下表で税引前の配当金も掲載していますので、ご参照ください。

 

★パターン1:均等分散型

※下表はピンチアウトで拡大できます。

月3万円の配当金ポートフォリオ1

⇒上記の銘柄・株数を購入すると、税引後の年間配当金が約36万円になりますので、平均して1か月約3万円の配当金が受け取れます。

 

⇒パターン1は、各銘柄にだいたい均等に分散投資する、相対的にリスクが低めのポートフォリオになります。王道の投資パターンですね。

 

⇒ポートフォリオ全体での税引後の配当利回りは2.95%、必要な投資額合計は約1,226万円になります。

 

⇒なお、配当金にプラスして、オリックスと稲畑産業の株主優待も受け取れます。オリックスはカタログギフト、稲畑産業はQUOカードです。

ただし、オリックスの株主優待は、2024年3月末の株主への送付を最後にして、廃止されることが決定しましたので、ご留意ください。

オオサンショウウオのぬいぐるみ~大人気の8591オリックス株主優待~
※オリックスの株主優待は、2024年3月末の株主への送付を最後にして、廃止されることが決定しましたので、ご留意ください。私が保有する高配当株式の一つに、8591オリックスがあります。オリックスは、株主優待を実施していて、カタログギフトが10...
スポンサーリンク

 

★パターン2:配当利回り重視

月3万円の配当金ポートフォリオ2

配当利回りを重視して、配当利回りが高い上位3社を組み合わせました。

 

⇒ポートフォリオ全体での税引後の配当利回りは3.33%、必要な投資額合計は約1,082万円になります。

税引後でも3%を超える配当利回りのポートフォリオです。

 

⇒配当利回りが上がることで、パターン1と比べて、必要な投資額は約144万円少なくて済みます。

スポンサーリンク

 

★パターン3:1社への集中投資

月3万円の配当金ポートフォリオ3

累進配当ブラザーズの中で現在一番配当利回りが高い、三菱HCキャピタル1社だけに集中投資するパターンです。

 

⇒ポートフォリオ全体での税引後の配当利回りは3.46%、必要な投資額合計は約1,042万円になります。

 

⇒配当利回りが上がることで、パターン1と比べて、必要な投資額は約184万円少なくて済みます。

 

ただ、パターン2と比べると、約40万円の差しかありません。

1社への集中投資だとリスクは相当上がるのに対し、投資額はパターン2と比べてあまり減らないので、パターン3よりもパターン2で良いかもしれません。

スポンサーリンク

 

※必要な投資額の考え方について

もしかすると、上記パターンに必要な投資額を見て、こんなにお金が必要になるのかと、がっかりしている方もいるかもしれません。

 

しかし、高配当株には素晴らしい特長があるんです。

 

それは、「増配が行われることで、自動的に配当利回りと配当金がアップしていく」という特長です。

 

高配当株の増配傾向が継続した場合、取得価格ベースでの配当利回り(取得配当利回り)が将来的に10%を超えることも、十分あり得ます

その場合、1か月3万円の配当金ポートフォリオに必要な投資額は、もっと少なくて済みます

「取得配当利回り」を考える~高配当株投資での大きなメリット~
「取得配当利回り」という考え方があります。私が高配当株へ投資する大きな理由は、増配によって、取得配当利回りと配当金がどんどんアップしていくからです。これは、高配当株投資をする際に、非常に大きなメリットになります。今回は、取得配当利回りの考え...
投資資金が少なくても大丈夫!~配当金の増配で配当利回り10%超えも夢じゃない~
配当生活(配当金生活)をするには、多額の元本が必要に思えます。例えば、1か月30万円の手取り配当金を受け取るためには、税引後の配当利回り3%(=税引前の通常ベースで3.8%)の高配当株を、1億2千万円分保有しなければなりません。※1億2千万...

 

例えば、上記パターン2の3社が、増配率年5%と想定した場合、3年後に1か月3万円の配当金を得るには、今いくら投資すればよいかを試算してみます。

※増配率=配当金÷前年の配当金

 

なお、パターン2の3社はそれぞれ、直近3年の平均増配率が、三菱HCキャピタル13.3%、三井住友FG9.7%、積水ハウス12.2%ですので、増配率年5%の想定は、過大なものではありません。

高配当株の「増配率」が持っている意味と重要性
増配率とは、企業の配当金が1年前の配当金からどれくらい増減しているかを率(%)で示したもので、以下の式で計算します。増配率=配当金÷前年の配当金高配当株投資と増配率との関係は重要ですし、いろいろな意味があります。今回は、増配率が持っている意...

 

・増配率年5%で3年後の試算

※下表はピンチアウトで拡大できます。

月3万円の配当金ポートフォリオ特別版

⇒増配率年5%で、3年後に1か月3万円の配当金を受け取れるようにする場合、今必要な投資額は約940万円です。

これは、パターン2と比べて約142万円少なくて済みます。パターン1との比較なら、約286万円少ないです。

今すぐ、月3万円の配当金を受け取るのではなく、数年後に受け取れるようにするという視点を持つと、投資額を抑えることができます。

 

3年後には、税引後の取得配当利回りが3.85%にアップします。

 

さらに、今後も増配が継続されると、自分は何もしなくても、受取り配当金はドンドン増えていきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

月額10万円の配当金をつくる方法・手順について、具体的にマニュアルにまとめました。

★人生を変える「月額10万円の配当金」をつくる方法はコチラ↓↓

「高配当株投資」超実践マニュアル ~【新NISA対応改訂版】~|ショウ
※2024年からスタートした、非課税期間が無期限の「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。 こんにちは、ショウです。 株式からの配当金で生活できるようになる “配当生活“ を目指して、「Road to 配当生活」というブログを書...

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まとめ

毎月の給料以外に、月3万円の配当金が入ってくる状態を実現するには、どのようなポートフォリオを組めばいいか、そのパターンを上記のように挙げてみました。

 

あくまでも、これはいろんなパターンがある中での、事例の一つに過ぎません。

投資をする人の考え方次第で、無数のパターンがあり得ます。

 

ぜひ皆さんも、自分なりのパターン、ポートフォリオの内容について、考えてみて下さい。それを考えるのも、結構楽しいと思います!

 

その際には、高配当株の素晴らしい特長=「増配が行われることで、自動的に配当利回りと配当金がアップしていく」という点も考慮してみてください。

 

配当金を受け取るための高配当株ポートフォリオは、いったん完成すると、減配がない限り、その後ずーーーーーっと何年も何十年も、半永久的に配当金を受領することができます。

 

チャレンジする価値は十分にあると考えています。

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

「高配当株投資」超実践マニュアルを作成しました!
※非課税期間が無期限となった「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。『「高配当株投資」超実践マニュアル』とのタイトルを付け、note記事を作成しました。↓↓「高配当株投資」超実践マニュアル↓↓本マニュアルで目指す目標「1か月当た...
投資本リスト1(高配当株・バリュー株投資)
投資活動の参考になるオススメ投資本について、まとめてみました。この記事では、「高配当株・バリュー株投資」に関する投資本を集めています。なお、この記事の目次にて、投資本リストを一覧で見ることができ、書名をクリックすると、その本の記載に飛べます...
高配当株投資は減配さえ避ければ負けることはない~では、どうすれば?~
高配当株の最大のリスクは、なんと言っても「減配」です。減配...恐ろしい響きです。高配当株投資家としては、最も聞きたくない言葉ですし、見たくない文字ですね。しかし、逆に言えば、高配当株投資は、減配さえ避ければ、負けることはありません!そう、...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資戦略
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント