配当資産の状況 2020年11月末

スポンサーリンク

クリスマスと配当生活

11月は、世界のビッグイベント、アメリカ大統領選挙がありました。どうやらバイデン氏の勝利で決着しそうですね。

 

2020年11月末時点で、私の配当資産の状況は以下のようになりました。

 

スポンサーリンク

配当資産の状況 2020年11月末時点

[時価ベース]  ( )は構成比

値上がり期待株:2,700万円(51.9%)

高配当株   :2,500万円(48.1%)

————————————————————

合 計    :5,200万円(100%)

≪参考≫2020年11月末 日経平均株価:26,433円(前月末比プラス3,456円)

 

現時点の予想配当金合計(税引後の手取り)は、年間133万円

=1か月当たり111,000円(前月末比プラス1千円)

 

※取得価格ベースでの計算で、税引後の配当利回りは4.0%(税引前の通常の配当利回りでは5.0%)。なお高配当株だけではなく、保有の値上がり期待株の一部からも配当金を受領しています。

 

⇒私が高配当株へ投資する大きな理由は、保有中の高配当株が増配をすると、取得価格ベースでの「配当利回りがどんどんアップしていくから」です。

 

この素晴らしい特長があるため、高配当株の増配傾向が続いていくと、保有している高配当株が、将来的には配当利回りが10%以上になることも、全く不思議ではありません。むしろ十分にあり得ます。

 

そして、配当利回りが上がるということは、投資した元本金額が少なかったとしても、より大きな配当金額を受領できるということを意味します。

 

例えば、年間の配当金120万円(=月10万円)を受け取りたい場合、

配当利回りが3%なら、4千万円の投資元本が必要(4千万円×3%=120万円)

 

しかし、配当利回りが10%なら、1千2百万円(12百万円×10%=120万円)でOKです。

 

これは、本当に本当に、大きなメリットです。

人生を変える力を持っている、とも言えると思います。ぜひ多くの方に、この力を感じて頂きたいです。

投資資金が少なくても大丈夫!~配当金の増配で配当利回り10%超えも夢じゃない~
配当生活(配当金生活)をするには、多額の元本が必要に思えます。例えば、1か月30万円の手取り配当金を受け取るためには、税引後の配当利回り3%(=税引前の通常ベースで3.8%)の高配当株を、1億2千万円分保有しなければなりません。※1億2千万...

 

自分は何もしていないのに、たとえ寝ていたとしても、優良な高配当株を保有しているだけで、増配によって配当金と配当利回りがジワジワと上がって行く。

そして、少しずつ増える配当金で、少しずつ生活が豊かになって行く。

 

こういう体験をすると、高配当株が大好きになりますし、投資へのモチベーションも上がります。配当金を積み上げていけば、経済的に自由な状態となり、配当生活も実現できます。

 

この増配による効果を長期間にわたって受けるために、高配当株を長期保有していく方針で、投資を行っています。

スポンサーリンク

今月の振り返りと今後の方針

11月は、アメリカ大統領選挙の勝者がバイデン氏でほぼ確定したこと、新型コロナ向けのワクチン治験成功のニュースなどによって、株式市場は急騰しました。

 

日経平均は、11月の1か月間だけで、3,000円以上の急上昇を見せています。

 

そして上記の通り、私の配当資産も時価ベースで、ついに5,000万円を突破しました。

特に、値上がり期待株のメドピアとセラクの上昇が大きいです。

6095メドピア(値上がり期待株)~医師向け・薬剤師向けサービスで高成長!~
6095メドピア(マザーズ上場)は、値上がり期待株の一つで、私も現在保有しています。※当銘柄は売却済みです。本ブログの記事に掲載した、値上がり期待株買いの3つの基準に照らして、メドピアを検討します。基準A.業績が好調で成長していること=原則...
6199セラク(値上がり期待株)~DX(デジタルトランスフォーメーション)や農業IoTで成長~
6199セラクは、値上がり期待株の一つで、私も現在保有しています。※当銘柄は売却済みです。本ブログの記事で書いたマイルールの、値上がり期待株買いの3つの基準に照らして、セラクを検討します。基準A.業績が好調で成長していること=原則として、売...

 

まあ株式市場は、上がれば下がるものですから、嬉しいですが、あまり浮かれずに気を引き締めて相場に臨もうと考えています。

 

こういった好調な市場環境の中で、年末に向けて、保有している含み損銘柄の損失を今年度の実現利益と相殺・損出しして、高配当株を買い増ししました。

損益通算・損出しで、お得に節税しよう!~配当金も増えるかも!?~
最近、だんだんと寒くなってきました。早いもので、今年もあと少しです。年末が近づいてくると、投資家としては、今年の投資損益がどうなっているか、損益通算をどうするか、という点が気になってきます。年間の投資の利益と損失を相殺する損益通算を行うこと...

 

買い増したのは、三井住友FG、三菱商事、NTTなどの累進配当ブラザーズです。

現在の配当利回りが、5%・6%を超える銘柄もあり、まだまだお得な水準と考えています。

【2020年版】累進配当ブラザーズ!~減配しない累進配当を続ける企業たち~
※本記事は、2021年版に更新しました。下記ご参照ください。2019年12月期本決算会社の決算と配当予想発表が終わりましたので、累進配当ブラザーズを2020年版に更新しました。2020年版では、累進配当ブラザーズに新たに1社が仲間入りしてい...

 

いよいよ今年も締めくくりの12月ですね。

12月は、ボーナスと3月決算会社の中間配当金が、ざくざく入ってくる大好きな月です。

入金されるお金で、どの会社に投資するか、考えるだけでもワクワクします!

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

当ブログ「Road to 配当生活」の歩き方~管理人ショウによる道案内~
おかげさまで、このブログ「Road to 配当生活」も、今や300記事を超えるようになりました。記事の数が増えてきたので、当ブログのカテゴリーや、おすすめ記事などについて、改めてご案内をさせて頂けたらと思います。当ブログは、高配当株投資で「...
テンバガー(株価10倍株)まで株式を持ち続けるためのシンプルな方法
テンバガー(株価が10倍に値上がりする株式銘柄)、実に魅惑的な響きです。めったにお目にかかれないレアな株のような気がしますが、テンバガーは、我々の身近な生活の中でも発見することができます。ファーストリテイリング(ユニクロ)、ニトリ、ヤフー、...

コメント