投資資金が少なくても大丈夫!~配当金の増配で配当利回り10%超えも夢じゃない~

スポンサーリンク

 

配当生活(配当金生活)をするには、多額の元本が必要に思えます。

 

例えば、1か月30万円の手取り配当金を受け取るためには、税引後の配当利回り3%(=税引前の通常ベースで3.8%)の高配当株を、1億2千万円分保有しなければなりません。

※1億2千万円×3%=360万円/年=30万円/月

 

こう計算すると、1億2千万円の元本を用意することなど、到底不可能ではないかと感じてしまいます。

 

しかし、高配当株には素晴らしい特長があります。

それは、「増配が行われることで、自動的に配当利回りと配当金がアップする」ということです。

高配当株の4つの魅力とは? ~人生を変える力になる~
高配当株への投資には、たくさんの魅力があります。高配当株は、人生を変える力を持っていると言っても、過言ではありません。知れば知るほど、とても魅力的です。配当金が大好きになります。魅力1.不労所得を半永久的にゲット!配当金は、高配当株を買って...

 

優良な高配当株企業は、株主還元の意識が高く、毎年のように増配を実施する傾向があります。

そのため、現在の配当利回りが3%でも、増配が継続的に行われると、数年後には配当利回りが5%を軽々と超えていきます

 

ですので、たとえ当初の投資元本が少なめであっても、

増配で配当利回りアップ ⇒ 受取り配当金が増える ⇒ 配当生活が可能になる

ということが想定できます。

 

スポンサーリンク

必要な元本の試算

冒頭の例で考えると、税引後の配当利回りがアップすると、1か月30万円(=年間360万円)の手取り配当金を受け取るために必要となる元本は、どんどん減っていきます。

 

[年間360万円の手取り配当金を得るために必要な元本の試算]

※配当利回りは税引後

 

配当利回り3%なら、1億2千万円の元本が必要(1.2億円×3%=360万円/年)

配当利回り4% → 9千万円の元本が必要(9千万円×4%=360万円/年)

配当利回り5% → 7千2百万円の元本(72百万円×5%=360万円/年)

配当利回り6% → 6千万円の元本(6千万円×6%=360万円/年)

配当利回り7% → 5千2百万円の元本(52百万円×7%=360万円/年)

配当利回り8% → 4千5百万円の元本(45百万円×8%=360万円/年)

配当利回り9% → 4千万円の元本(4千万円×9%=360万円/年)

配当利回り10% → 3千6百万円の元本(36百万円×10%=360万円/年)

 

なんと、配当利回りが3%と10%の場合では、必要元本の差が8千4百万円もあります!

この差は、言うまでもなく、非常に大きいです。

 

将来、増配が継続して行われるのであれば、毎月30万円の配当金を得るために、冒頭の試算のように1億2千万円も必要ありません。

それより8千4百万円も少ない、3千6百万円で手に入れることができます。

スポンサーリンク

必要な配当利回りの試算

次に、配当利回り10%という数字が現実的なのかどうか、検討してみます。

例えば、現在、高配当株のNTTの配当利回りは約3.7%、直近3年の配当金は以下の通りです。

 

2019年3月期:90円(前年比20%増)

2020年3月期:95円(前年比5%増)

2021年3月期予想:105円(前年比10%増)

※直近3年の配当金の前年比増加率は、平均11.6%

 

ここで、試算の仮定条件として、取得時の株価3,000円・配当金120円・配当利回り4%(=税引後の配当利回り3.2%)の高配当株Aを想定します。

また、上記のNTTの実例から、控え目に差し引いて、この高配当株Aは、今後、前年比平均10%の増配が続くと想定します。

 

[増配シミュレーション] ※増配率10%、配当利回りは税引後で試算

取得時:配当金120円 → 配当利回り3.2%(120円/取得単価3,000円×80%)

1年後:配当金132円 → 配当利回り3.5%(132円/3,000円×80%)

2年後:配当金145円 → 配当利回り3.9%(145円/3,000円×80%)

3年後:配当金160円 → 配当利回り4.3%(160円/3,000円×80%)

4年後:配当金176円 → 配当利回り4.7%(176円/3,000円×80%)

5年後:配当金194円 → 配当利回り5.2%(194円/3,000円×80%)

6年後:配当金213円 → 配当利回り5.7%(213円/3,000円×80%)

7年後:配当金234円 → 配当利回り6.2%(234円/3,000円×80%)

8年後:配当金257円 → 配当利回り6.9%(257円/3,000円×80%)

9年後:配当金283円 → 配当利回り7.5%(283円/3,000円×80%)

10年後:配当金311円 → 配当利回り8.3%(311円/3,000円×80%)

11年後:配当金342円 → 配当利回り9.1%(342円/3,000円×80%)

12年後:配当金376円 → 配当利回り10.0%(376円/3,000円×80%)

 

あくまでもシミュレーションですが、前年比で増配率10%が続けば、12年後には税引後の配当利回りが10%に到達します。

いろいろな条件に左右されることではありますが、税引後の配当利回り10%というのは、上記の通り、現実的に見ても可能なことであると考えられます。

 

しかも、この期間中、特に何もせず、保有し続けているだけで、税引後の配当利回りが10%になるわけです。

スポンサーリンク

時間(将来の増配)の大きな効果

上記のシミュレーションによると、現時点で税引後の配当利回りが3.2%だとしても、増配が行われることで、何もしなくても12年後には、税引後の配当利回りは10%になっています。

 

また、シミュレーション上では今後12年間、何もせず保有し続けているだけです。

けれども、実際には何もしないわけではなく、受取り配当金の再投資や給料からの入金、値上がり期待株の売却益からの入金投資などを、積極的に高配当株に対して行います。

その分、配当金もどんどん増えていきますので、12年待たなくても、もっと早く毎月30万円の配当金を達成する可能性も高まります。

 

高配当株を長期間保有する効果、将来の増配による効果は、非常に大きいです。

ですので、10年~20年という期間で考えれば、毎月30万円の配当金や、それ以上の配当金を得ることは、決して不可能な夢物語ではなく、現実に手が届くことなのです。

 

配当生活に必要な元本の大きさに、恐れおののき、絶望することはありません。配当生活は、実現できる夢なのですから。

希望を胸に、時間を味方につけて、将来の増配の効果を楽しみましょう。

 

10年後でも、今20代の方ならまだ30代、今30代なら40代、今40代なら50代、今50代なら60代です。まだまだ若いし、元気な状態でリタイアできます。株式市場の調子次第では、10年も必要ないという幸運なケースもあるでしょう。

 

もちろん将来のことですので、いろいろなケースが考えられますし、上記の試算通りになるとは限りません。

ですが、ざっくりとしたイメージで、「高配当株を10年~20年間保有し続けると、税引後の配当利回りは10%を超える」という想定で、日々の投資活動を検討し実行していくと、将来良い結果につながると思います。

スポンサーリンク

まとめ

まとめると、配当生活の達成のためには、以下が重要と考えられます。

1.できるだけ早めに(なるべく若いうちに)

2.できるだけ多めに(収入は可能な限り投資資金にする)

3.高配当株を買って持ち続ける(時間を味方にして、増配の効果を最大限に受け取る)

 

配当生活を目指して、皆さんと一緒に投資活動を頑張っていけたら、とても嬉しいです。

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

「高配当株投資」超実践マニュアルを作成しました!
※非課税期間が無期限となった「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。『「高配当株投資」超実践マニュアル』とのタイトルを付け、note記事を作成しました。↓↓「高配当株投資」超実践マニュアル↓↓本マニュアルで目指す目標「1か月当た...
セミリタイア・サイドFIREを実現するには、どれくらいの金額が必要か?
私は、配当生活の実現を目指して、日々投資活動を行っています。その中で、最近は特に、できるだけ早く配当生活を達成してリタイアしたい、というか、もう今すぐにでもリタイアしたい、との欲望が強まっています。それでは、投資用資産がどれくらいの金額にな...
【2023年版】累進配当ブラザーズ!~減配しない累進配当を長年継続する素晴らしい企業たち~
※本記事は、2024年版に更新しました。下記【2024年版】をご参照ください。2023年3月期本決算会社の決算発表が終わりましたので、累進配当ブラザーズを2023年版に更新しました。2023年版では、累進配当ブラザーズに新たに1社が仲間入り...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資戦略
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント