※本記事は、2024年版に更新しました。下記【2024年版】をご参照ください。
積水ハウスの2023年1月期本決算の発表がありましたので、2023年版に内容を更新しました。積水ハウスは、結構珍しくて貴重な1月本決算の会社です。
1928積水ハウスは、高配当株の一つで、私も現在保有を継続しています。
本ブログの記事に掲載した、高配当株買いの4つの基準に照らして、積水ハウスを検討します。
基準1.配当利回りが3%以上(税引前)
積水ハウスの予想配当利回りは約4.2%、基準1はクリアです。
基準2.直近5年以上、増配傾向が続いていること(最低でも前年の配当金額を維持していること)
積水ハウスの配当金の推移
2015年1月期:50円
2016年1月期:54円(前年比8%増)
2017年1月期:64円(前年比19%増)
2018年1月期:77円(前年比20%増)
2019年1月期:79円(前年比3%増)
2020年1月期:81円(前年比3%増)
2021年1月期:84円(前年比3%増)
2022年1月期:90円(前年比7%増)
2023年1月期:110円(前年比22%増)
2024年1月期予想:118円(前年比7%増)
※2021年3月に上限150億円の自社株買いを発表
※2022年3月に上限300億円の自社株買いを発表
※2023年3月に上限400億円の自社株買いを発表
積水ハウスは毎年のように増配しており、増配傾向を継続しています。
11年連続の増配になります。基準2もクリアです。
新型コロナウイルスの影響で、事業環境が悪化した21/1期・22/1期においても、積水ハウスは増配を継続しました。
23/1期は、期初の配当予想から二度の配当増額を行って増配継続。今期24/1期も増配予想。
積水ハウス経営陣の株主還元・配当への意識は非常に高く、積水ハウスの増配傾向は続くと推定されます。
基準3.倒産リスクがほぼ無いと考えられること
積水ハウスは、売上高3兆円、時価総額1兆8千億円、日経平均225銘柄の一つの超大企業であり、倒産リスクは限りなく低いと想定されます。
基準4.業績が好調または堅調であること
積水ハウスは、テレビCMでもご存じの通り、戸建住宅のトップブランドです。
知らない人はいないと言ってもいいくらい、消費者向けに知名度が高いと思います。
♪家に帰れば~積水ハウス♪ の歌で、お馴染みですね。ついつい口ずさんでしまいます。
また、戸建住宅に加えて、賃貸住宅・マンション・リフォーム、都市再開発事業など、住まいを核にして様々な事業を行っています。さらに、海外事業も積極的に展開しています。
コロナ禍の影響は当然受けましたが、高いブランド力・技術力により、戸建住宅・賃貸住宅・リフォームの受注は好調で、23/1期の業績は、過去最高の売上高・利益を更新しました。
海外事業については、アメリカ・オーストラリア・シンガポール・イギリス・中国に進出していて、年々拡大しています。
海外の住宅市場は今後も成長が見込まれ、積水ハウスも重点的に注力中です。世界的なコロナ禍の影響は受けたものの、海外事業は積水ハウス全体利益の30%弱を稼ぐまでに成長しています。
また、AIやIoT・ブロックチェーンを活用した、超スマート社会の実現に向けて、各社と事業提携を進めるなど、最新のテクノロジーに関する取り組み姿勢は、非常に積極的です。
脱炭素に貢献するZEH(※ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略)の普及推進も行っています。戸建てのZEHのみならず、賃貸アパートや分譲マンションにおいても、ZEH仕様の住宅を建築しており、販売も好調です。
※ZEH:消費エネルギーが正味ゼロの住宅。断熱性能や省エネ機器で使用エネルギーを抑え、屋根に太陽光発電を設置し創エネするなど、プラスマイナスでゼロにする。
ZEHは高付加価値の物件ですので、積水ハウスにとっても、通常物件よりも利益が取れる商品です。
2023年3月9日、積水ハウスは23/1期の本決算とともに、26/1期を最終年度とする今後3年間の中期経営計画を発表しました。
国内の ”安定成長” と海外の ”積極的成長” を掲げています。
この中で、新しい株主還元方針が発表されました。
「株主還元については、中期的な平均配当性向を40%以上とする従来方針に加え、株主還元の更なる安定性向上を図るべく、1株当たり年間配当金の下限を110円とするとともに、機動的な自己株式取得の実施により株主価値向上を図ります。」
⇒配当金の下限保証を行う配当方針は、株主にとって非常にありがたいものです。
下限保証の意味は、その年の業績が悪くても、最低でも年間配当110円は支払う。もし業績が良ければ、110円に上乗せして年間配当を120円や140円などにする、ということです。
例えば、積水ハウスの株式を、現在の株価約2,800円で買ったとします。
すると、下限保証の配当金110円での配当利回りは、年間配当金110円/株価2,800円=3.9% になります。
積水ハウスは、どんなに少なくても年間配当金は110円を支払うと言っているわけですから、上記の例のように株価2,800円で買った場合、今後取得価格ベースでの配当利回り(取得配当利回り)3.9%以上は保証されることになります。
年間配当の下限の金額=最低でもこれだけは配当をもらえるという金額 を会社が対外的に宣言しているので、株主から見れば、非常にありがたいことです。
ただし、対外的に発表した以上、簡単に変更はできないと考えられますが、上記の配当方針を変更しないかどうか、ウォッチしておく必要はあります。
長期的に見て、業績の数字は、おおむね堅調であり、配当を維持できなくなるほど大きく悪化することはないと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
★↓↓人生を変える「月額10万円の配当金」をつくる方法はコチラ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
結 論
以上を総合的に考慮し、高配当株として、積水ハウスは買いと判断しています。
特に、業績の安定感とコロナショックでも11年連続の増配を継続中の、積水ハウス経営陣の増配・株主還元への継続的な意識の高さが、非常に魅力的です。
今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!
コメント