WealthNavi(ウェルスナビ)~運用実績好調のロボットによる全自動投資~

スポンサーリンク

最近、WealthNavi(ウェルスナビ)という投資サービスの名前を、ネットやテレビCMなどで、よく目にします。

なんだか評判も良さそうなので、投資家として、気になって調べてみました。

 

スポンサーリンク

WealthNaviとは?

WealthNaviは、長期で、国際分散投資を全自動で行うことができるサービスです。

全自動で行うために、ロボットによる金融アルゴリズム(ロボアドバイザー)を使用しています。

WealthNaviは、2020年2月時点で、28万件以上の申込があり、預かり資産は既に2,300億円を超えています。

運用実績も、サービス開始からの3年間で、約18%プラスのリターンであり、好調な成績となっています。

 

WealthNaviの特長

1.完全自動化、ほったらかしでOK!

一度、投資を始めてしまえば、あとは、全てロボットがやってくれます。

もちろん、損益状況を定期的に、自分で確認すべきでありますが、開始後は何もしなくても投資ができてしまいます。

通常、投資する際には、企業や市場の調査などに、時間と手間をかける必要がありますが、WealthNaviでは、この時間と手間を節約できます。

 

2.ロボアドバイザーが国際分散投資

ロボットが行うのは、指数に連動するインデックスファンドを組み合わせた、国際分散投資です。

国際分散投資は、長期で平均すると、年6%程度の利益が得られると言われています。

指数に連動するとは、例えば、日経平均に連動する場合、日経平均が上がれば、そのインデックスファンドの基準価額も上がり、日経平均が下がれば、基準価額も下がります。

インデックスファンドは、日本株全体・米国株全体・欧州株全体・新興国株全体・米国債券の価格・金の価格・不動産価格に連動するものなど、様々な種類があります。

 

WealthNaviでは、最初に投資に関する質問に回答することで、その人のリスク許容度がどれくらいか判定し、その人に最適な運用プランを提案します。

(リスク許容度が大きいほど、株式への投資割合が高くなります)

 

そのリスク許容度に応じた、インデックスファンドの組み合わせ(ポートフォリオ、どのファンドにどの割合で投資するか)を、ロボアドバイザーが作ってくれます。あとは、入金して、投資を始めるだけです。

 

投資を始めた後は、組み合わせたファンドのうち、値上がりや値下がりしたものが出てきて、当初決めた投資割合が崩れる場合があります。

その場合も、ロボアドバイザーが自動でリバランスして、当初の割合に戻してくれます(値上がりしたものを売り、値下がりしたものを買う)

 

3.積み立てで自動投資

毎月一定の金額を、自動で投資するように設定することができます。国際分散投資では、毎月の積み立て投資が理想的です。

 

4.手数料体系がシンプル

WealthNaviに支払う手数料は、預かり資産の1%(年率)

預かり資産とは、我々が投資した金額の時価評価額です。手数料は、シンプルで明確になっています。

5.税金の自動最適化(DeTAX)

これは、結構すごい機能だと思いました。

年末になったときに、含み損がある場合、そのファンドを売却し、含み損を実現することで、税金の負担を翌年以降に、ロボアドバイザーが自動で繰り延べます。

 

6.スマホで簡単

専用アプリがあり、スマホで簡単に投資できます。

 

7.複数の大手金融機関が出資している信頼性の高さ

三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行などが、WealthNaviに出資しています。

 

8.無料診断・無料口座開設

無料診断(最短1分)では、全6問を選択式で回答するだけで、自身のリスク許容度を判定し、最適な運用プラン(ポートフォリオ)が提案されます。

提案されたポートフォリオで運用した場合に、「●%の確率で、●万円以上になります」という診断もあり、なかなか興味深い内容です。

診断は無料ですぐ終わるので、良かったら、試してみてください。なお、口座開設も無料で、最短3分で申込みできます。

→WealthNaviの公式サイトへ

 

WealthNaviのデメリット

インデックスファンドを自分で買う場合、支払う手数料は、預かり資産の約0.2%~0.5%程度です。

WealthNaviの手数料は1%ですから、やはり自分で買うのと比べると、割高になります。

しかし、自分で買う場合は、1つではなく、複数のインデックスファンドを、それぞれタイミングを見て、手動で買わなければなりません。また、リバランスも自分で行う必要があります。

これらを自動化できる分、手数料がアップする点を受け入れられるかどうかで、WealthNaviに対する評価は変わってきます。

 

まとめ

自分で手動で行うのと比べれば、手数料は割高とも言えるでしょうが、ほぼ全自動で、国際分散投資をお手軽にできるようにしたことは、素晴らしいと思います。

10年前には考えられないサービスで、投資初心者に限らず、中上級者でも、効率的に投資ができます。

なお、今後、WealthNaviのサービスを利用する人が増えていけば、スケールメリットが出て、手数料が下がる可能性も考えられます。

 

投資になかなか時間や手間をかけられないが、将来のために長期で資産を増やしたいという方には、おすすめできるサービスではないかと思います。

興味のある方は、まずはお手軽な無料診断を試してみてはいかがでしょうか。

→WealthNaviの公式サイトへ

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

「高配当株投資」超実践マニュアルを作成しました!
※非課税期間が無期限となった「新NISA」にも対応するバージョンに改訂しました。『「高配当株投資」超実践マニュアル』とのタイトルを付け、note記事を作成しました。↓↓「高配当株投資」超実践マニュアル↓↓本マニュアルで目指す目標「1か月当た...
投資本リスト1(高配当株・バリュー株投資)
投資活動の参考になるオススメ投資本について、まとめてみました。この記事では、「高配当株・バリュー株投資」に関する投資本を集めています。なお、この記事の目次にて、投資本リストを一覧で見ることができ、書名をクリックすると、その本の記載に飛べます...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資戦略
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント