2914JT(高配当株)~配当利回り5%超・15年以上減配なし~

スポンサーリンク

2914JTは、高配当株の一つで、私も現在保有しています。

 

本ブログの記事に掲載した、高配当株買いの4つの基準に照らして、JTを検討します。

 

スポンサーリンク

基準1.配当利回りが3%以上(税引前)

JTの予想配当利回りは、なんと5.01%! 余裕で基準1はクリアです。

税引後の配当利回りも4.1%(=5.01×80%)であり、私の理想とする“税引後で4%”を上回っています。

 

基準2.直近5年以上、増配傾向が続いていること(最低でも前年の配当金額を維持していること)

JTの配当金の推移

2014年12月期:100円

2015年12月期:118円(前年比18%増)

2016年12月期:130円(前年比10%増)

2017年12月期:140円(前年比8%増)

2018年12月期予想:150円(前年比7%増)

 

JTは毎年増配しており、増配傾向が続いていることから、基準2もクリアです。

 

さらに、JTの特殊事情として、日本国(財務省)がJT株式の33.3%(666,920千株)を保有している大株主である点が挙げられます。

 

2017年12月期の配当140円で計算すると、国はJTから配当金933億円(666,920千株×140円)を受け取っており、これは日本の国家予算に歳入として組み込まれています。

 

ですので、もしJTが減配をした場合、国家予算が数百億円単位で減ることになります。

 

そのため、配当の維持・増配についてJT経営陣に対し、国から有形無形のプレッシャーがかかっています。よって、JT経営陣の増配へのモチベーションはかなり高いと考えられます。

 

この点からも、JTの増配傾向は続くと推定されます。

 

基準3.倒産リスクがほぼ無いと考えられること

JTは、売上高2兆円以上、時価総額約6兆円、日経平均225銘柄の一つ、日本国が大株主の超大企業であり、倒産リスクは限りなく低いと想定されます。

スポンサーリンク

基準4.業績が好調または堅調であること

JTは、国内たばこ事業、海外たばこ事業、医薬品事業、食品事業などを行っています。

 

このうち、国内の紙巻たばこは縮小傾向ですが、加熱式たばこ(プルームテック)は拡大傾向です。また、海外たばこ事業では、各国で企業買収を複数行っており、拡大傾向にあります。

 

業績の数字には、年によりアップダウンがありますが、おおむね業績は堅調であり、配当を維持できなくなるほど大きく悪化することはないと考えています。

 

結 論

以上を総合的に考慮し、高配当株としてJTは買いと判断しています。

特に、配当利回りが5%以上と非常に高い点が魅力的です。

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

累進配当ブラザーズ!
※本記事は、2020年版に更新しました。下記ご参照ください。配当生活の達成を目指して、高配当株への投資を少しずつ行っています。その高配当株の中でも、私が「累進配当ブラザーズ」と密かに呼んでいる、大好きな高配当株たちがいます。累進配当とは、減...

コメント