あなたの人生を変えてくれる月額20万円の配当金!

配当金の象徴

 

私は、株式からの配当金で生活できる、配当生活(配当金生活)の実現を目指しています。

 

そして、その配当生活の一歩手前の具体的なマイルストーンとして、「月額20万円の配当金」を位置付けています。

 

月額20万円の配当金は、とてつもなく魅力的で、人生を変えてくれる力があります!

目指す価値が十分にあります。

 

今回は、この月額20万円の配当金に関し、その大きな魅力と達成方法について、書いてみました。

 

月額20万円の配当金が持つ大きな力

配当生活ができるまでの水準には届かないかもしれませんが、月額20万円の配当金は、大きな力を持っています。

 

毎月の給料に加えて、月額20万円の配当金があれば、人生はどのように変わるのでしょうか?

 

1.老後の心配は無用

65歳になれば、年金が支給されます。

 

足りる足りないとか、いろいろ心配されている年金ですが、この年金にプラスして、もし月額20万円の配当金があれば、夫婦でも独身でも、年金支給開始後の生活を心配する必要はないでしょう。

 

逆に言えば、“65歳になるまでのお金のことだけ“ を心配すれば良いということになります。

 

老後のお金についての不安が消えるという、この安心感は、非常に大きいです。

「老後の年金不足2000万円」問題~配当金で解決する方法を考える~
金融庁が発表したレポートで指摘があった、老後の年金不足2000万円の問題。 いろいろと世間で話題になっている、この2000万円問題ですが、高配当株への投資を早めに始めることで、解決可能だと考えています。 「老後の年金不足200...

 

2.子どもの学費をカバー

聖域と言われ、削減が難しいとされる、子どもの学費。

これも、月額20万円の配当金があれば、恐れることはありません。

 

もちろん、子どもの人数や進路、私立・国公立によっても違いますが、保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院と続く学費、そして塾代も、大部分をカバーすることが可能です。

3.セミリタイアが可能

家族構成や生活費にもよりますが、月額20万円の配当金があれば、セミリタイアも可能になります。

 

月20万円で全ての生活費をまかなうことは難しいでしょうが、フルタイムの仕事を辞めても、アルバイトで少しお金を上乗せすることで、生活することができます。

あるいは、夫婦で共働きの場合に、どちらか一人が退職することも可能です。

 

セミリタイアによって浮いた時間で、「自分の人生で本当にやりたかったこと」ができます!

 

4.いつでも会社を辞められる

月額20万円の配当金があれば、セミリタイアが可能ですから、言い換えれば、いつでも会社を辞められるということになります。

 

給料のために、不本意な仕事や理不尽な上司の言動に我慢し続けて、ストレスを溜めたり、健康を害する必要はないという状態です。

 

横田濱夫さんの著書「夢の配当生活のすすめ」では、“会社で嫌なことがあってもケセラセラ“ との表現があります。

配当生活の方法を手軽に学べる本「夢の配当生活のすすめ」
私は、配当生活(配当金生活)ができれば人生が変わってくるなあと以前からぼんやり思っていたのですが、実際に具体的に考え始めたのは、横田濱夫さんの著書「夢の配当生活のすすめ」を読んでからのことです。 この本には、配当生活のための具体的...

ケセラセラとは「物事は、なるようになる。肩の力を抜いてリラックスしよう」みたいな意味です。

 

配当金があれば、嫌なことがあっても、ストレスを溜めずに、心の中でサラリと受け流せるようになりますね。

 

サラリーマンとして働きつつも、本当に我慢できないことがあれば、いつでも会社を辞められるという状態は、仕事や人生に大きな好影響を与えてくれると思います。

月額20万円の配当金を実現するには?

税引後の手取りで、月額20万円(=年額240万円)の配当金を受け取るには、配当利回り5%の高配当株に投資するとして、投資元本6,000万円が必要という計算になります。

 

6,000万円×配当利回り5%×80%(税金約20%分)=240万円

なお、現在配当利回り5%以上の高配当株は、JT・三菱商事・三井住友FGなどがあります。

 

6,000万円なんて無理に決まってるよ、と思われた方もいるかもしれません。

しかし、高配当株には、増配によって、配当利回りがアップするという、素晴らしい特長があります。購入後に、配当利回りが10%を超えることも十分可能です。

投資資金が少なくても大丈夫!~配当金の増配で配当利回り10%超えも夢じゃない~
配当生活(配当金生活)をするには、多額の元本が必要です。 例えば、1か月30万円の手取り配当金を受け取るためには、税引後の配当利回り3%(=税引前の通常ベースで3.8%)の高配当株を、1億2千万円分保有しなければなりません。 ...

 

配当利回りが10%であれば、月額20万円の配当金に必要な投資元本は、3,000万円までに下がります。

 

3,000万円×配当利回り10%×80%(税金約20%分)=240万円

 

この3,000万円という金額は、手が届く可能性がかなり高いと考えています。

 

方法としては、毎月の給与から少しずつ積立てたり、キャピタルゲイン目的の値上がり期待株の売買で増やしたり、配当金を再投資することで、できるだけ早い達成を目指します。詳細は下記記事をご参照ください。

毎日の My運用方法~コツコツと継続することで配当金を増やす!~
毎日、配当生活(配当金生活)を目指して、投資活動に励んでいます。 今回は、私が日々、具体的にどのような投資運用をしているかについて、書いてみたいと思います。 この運用方法が絶対的に正しいとは全然思っていませんが、今自分で思い...

まとめ

月額20万円の配当金は、一つの目標金額として、非常に魅力的な水準です。

 

大げさではなく、本当に人生が変わる水準ですし、だからこそ目指す価値が十分にあります。

 

そして、いったん達成してしまえば、自分の豊かな人生だけでなく、子どもやその子孫に至るまでの人生も豊かになるでしょう。

 

こんなに大きな力を持つ、月額20万円の配当金を必ず達成するという意気込みで、今後も投資活動を続けていきます!

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

 

★★★おすすめ記事★★★

●減配しない「累進配当」を長年継続している素敵な企業たち

【2022年版】累進配当ブラザーズ!~減配しない累進配当を継続する素敵な企業たち~
※本記事は、2023年版に更新しました。下記【2023年版】をご参照ください。 2022年3月期本決算会社の決算発表が終わりましたので、累進配当ブラザーズを2022年版に更新しました。 2022年版では、累進配当ブラ...

●auカブコム証券~信用力抜群のおすすめ証券会社~

auカブコム証券~信用力抜群のおすすめ証券会社~
投資に利用する証券会社を選ぶのは、自分の投資のパートナーを選ぶことであり、非常に重要です。 できるだけ長く付き合える、頼りになるパートナーを選びたいですね。 証券会社には、店舗での対面式の会社もありますが、やはり利便性や使い...

●投資活動の参考になるオススメ投資本のリスト

投資本リスト1(高配当株・バリュー株投資)
投資活動の参考になるオススメ投資本について、まとめてみました。 この記事では、「高配当株・バリュー株投資」に関する投資本を集めています。 なお、この記事の目次にて、投資本リストを一覧で見ることができ、書名をクリックすると、そ...

●配当金があれば、生涯年収もグングン増える!

配当金で生涯年収が大幅アップ!~給料が増えなくても、高配当株でカバーできる~
サラリーマンの生涯年収(※)は、平均で約2億円~3億円弱と言われています。 ※就職してから定年までの間に稼ぐ給料(ボーナスを含む)の総合計額 この生涯年収を、配当金によって、大幅にアップさせることが可能です。 配当金には強...

●日経マネーなど投資雑誌にかかるお金を賢く節約する方法

投資・ビジネス系の雑誌代が節約できる方法
配当生活(配当金生活)を達成するためには、投資用元本が必要になります。 この投資用元本を確保するにあたって、貯蓄とともに大きな柱となるのが節約です。 「節約の効果は、投資でお金を増やすのと同じ」ですから。 今回は、...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
配当生活考
ショウをフォローする
Road to 配当生活

コメント