投資戦略「取得配当利回り」を考える~高配当株投資での大きなメリット~ 「取得配当利回り」という考え方があります。 私が高配当株へ投資する大きな理由は、増配によって、取得配当利回りと配当金がどんどんアップしていくからです。 これは、高配当株投資をする際に、非常に大きな...2023.03.20投資戦略
投資戦略高配当かつPBR1倍割れの企業をリストアップ!~東証PBR改革祭りが始まる?~ 先日、東証のフォローアップ会議において、中長期的な企業価値の向上、特にPBR1倍割れの上場企業に対する改善取組みが議論されていることを、下記のブログ記事にて書きました。 ※PBR=株価純資産倍率(Pri...2023.03.06投資戦略
投資戦略もしかして、日銀総裁の交代は一生に一度の投資の大チャンスかもしれない! 現在の日本銀行総裁 黒田東彦氏の任期が、今年2023年4月に満了するため、新しい日銀総裁が任命されて就任します。 黒田総裁には、黒田バズーカや異次元の金融緩和などで株式市場を支えて頂き、投資家として大変お世話に...2023.02.192023.03.03投資戦略
投資戦略高配当株投資は減配さえ避ければ負けることはない~では、どうすれば?~ 高配当株の最大のリスクは、なんと言っても「減配」です。 減配...恐ろしい響きです。高配当株投資家としては、最も聞きたくない言葉ですし、見たくない文字ですね。 しかし、逆に言えば、高配当株投資は、...2023.02.15投資戦略
投資戦略PBR1倍割れの高配当株を狙う!~東証の取組みが投資チャンスになるか!?~ よく使われる投資指標のひとつに、PBR(株価純資産倍率)という指標があります。 有名な指標なので、ご存知の方も多いと思います。 一般的に、PBRが1倍以下の企業の株価は割安な水準にあると判断されます。 ...2023.01.142023.03.04投資戦略
投資戦略auカブコム証券~信用力抜群のおすすめ証券会社~ 投資に利用する証券会社を選ぶのは、自分の投資のパートナーを選ぶことであり、非常に重要です。 できるだけ長く付き合える、頼りになるパートナーを選びたいですね。 証券会社には、店舗での対面式の会社もありますが...2022.12.242023.01.21投資戦略
投資戦略【新NISAが決定!】改正内容と新NISAの活用方針 2022年12月16日、ついに、自民党税制調査会(党税調)において、令和5年度(2023年度)税制改正大綱が決定し発表されました! 税制改正大綱には、新NISA(少額投資非課税制度)の拡充・恒久化の内容も記載さ...2022.12.172022.12.18投資戦略
投資戦略2023年NISA非課税枠で買う株式パッケージ~知っておきたい考え方~ 2022年が早くも終わりそうです。何回言ったか分からないくらいですが、本当に早いものですね。今年は年末にNISA恒久化が決定されるという嬉しいニュースがありました。 もうすぐ新しい年、2023年がやってきます。 ...2022.12.112022.12.24投資戦略
投資戦略分散投資の黄金ナンバーはいくつ?~インデックス投信と高配当株の個別株リスク~ 高配当株投資は個別株に関するリスクがあるけれども、インデックス投資は株式市場全体に分散投資する。だから、インデックス投資は高配当株投資よりリスクが低く安全だと、よく言われています。 だけど、果たして、それは本当...2022.12.02投資戦略
投資戦略高配当なのに高成長、両方いいとこ取りの株式銘柄を探す! 一般的に、高配当株は成熟した大企業が多く、業績の高成長はあまり期待できません。 けれど、もし高配当なのに高成長(グロース株)という性質を持つ、両方いいとこ取りのような株式銘柄があったらどうでしょう? ...2022.11.072022.12.24投資戦略