「人生100年時代の年金戦略」~知ってると知らないとでは大違い!の年金知識~

スポンサーリンク

年金について、ぼんやりとした知識しかないので、詳しく知りたいと思い、

人生100年時代の年金戦略」著者:田村正之

を読みました。

※本記事はPR広告を含みます。

 

著者の田村氏は、日本経済新聞の記者で、日経マネーの副編集長も務めたこともあります。

 

この本は、私の期待以上の内容でした。

年金とは何か、年金の仕組み、いくらもらえるのか、どうすれば年金をフル活用できるのか、など将来に向けて、正しい知識が身に付きます。

 

スポンサーリンク

改めて認識したこと

ニュースなどで、たびたび報道されるように、私は年金に対して、漠然とした不安を持っていました。けれど、この本を読んで、年金について、きちんとした認識を持つことができました。

 

もちろん、老後は年金だけでは全ての生活費をカバーできませんが、将来の生活費の一部として、年金にも希望が持てることが分かりました。

 

・年金は破たんしないし、きちんと払われる。

・年金ほどお得な保険は、民間の保険には無い。年金保険料は、払っておかないと損である。

 

ということが、根拠も含めて、よく理解できました。

 

――――――――以下、この本の内容をざっくりご紹介します――――――――――

年金の本質

年金の本質は保険、人生のリスクに備える総合保険である。

老齢年金、障害年金、遺族年金がそろったフルパックの保障を受けられる。

・老齢年金:いわゆる年金。原則65歳以上から生きている間ずっと受け取れる。

・障害年金:事故や病気で障害が残った場合に受け取れる。

・遺族年金:一家の大黒柱が亡くなったときに、残された遺族が受け取れる。

 

年金は破たんしない

・日本は高齢化が進み、巨額の財政赤字で年金制度は破たんすると、よく耳にするが、そもそも年金制度を破たんさせるメリットが国にはない。

・年金を破たんさせたら、生活に困窮する高齢者が大量に増加し、生活保護の受給者が増える。生活保護は全額税金で支払われるが、年金の場合は税金は半分、残り半分は我々が払う保険料である。

・よって、国の財政にとっては、明らかに年金制度を維持する方が得である。

・また、受給世代の高齢者は、永遠に増え続けるわけではなく、団塊の世代が亡くなる2040年ごろから、減少に転じて、減り始める。

・マクロ経済スライドという、年金破たんを防ぐ仕組みもある。本来、賃金や物価の上昇に合わせて、年金の額も上がっていくが、この年金の伸びについて、財源の範囲内に自動的に抑制する仕組みがマクロ経済スライド。

 

年金はお得

・年金は、国民年金(自営業者向け)と厚生年金(会社員・公務員向け)がある。

・厚生年金は、国民年金に上乗せする仕組みなので、厚生年金の加入者は、自動的に国民年金にも加入している。

国民年金保険料の半分は税金厚生年金保険料の半分は会社が負担する仕組み。つまり、本人の支払い負担は半分であるが、受取り時は100%分をもらうことができる。

スポンサーリンク

老齢年金はいくらもらえるのか

国民年金の場合、40年間フル加入だと、年間約78万円(月約6万5千円)が老齢年金として支給される。夫と妻それぞれが、この額を受け取れる。

・厚生年金の場合、年収に応じて、支払う保険料が決まり、受け取れる額も決まる。年収が高ければ高いほど、毎月支払う保険料は高くなるが、将来受け取る年金額も高くなる仕組み。

・厚生労働省の試算で、会社員の平均とされている年収500万円で、40年間フル加入した場合、厚生年金分は、月約9万1千円が老齢年金として支給される。

・よって、年収500万円のサラリーマンの夫と妻(専業主婦)が、年金に40年間フル加入した場合、将来もらえる年金は、夫婦合わせて、月約22万1千円(夫:国民年金6万5千円+厚生年金9万1千円、妻:国民年金6万5千円)

・もし妻が専業主婦ではなく、働いて厚生年金に加入していた場合は、その分がさらに上乗せされる。

・但し、年金の額は、経済状況やインフレ事情によって、上下するので、上記の額が保証されているわけではない。なお保証はないが、制度上、急激な増減がないように設計されている。

 

年金の有利な受取り方法

・通常、老齢年金の受取りは65歳に開始する。

・老齢年金の受取り開始を、最大70歳まで1か月単位で繰り下げることが可能。例えば、65歳ではなく、70歳から年金を受け取ることにすると、65歳受給開始と比べて、受取り額が42%アップする。

・繰り下げている期間は、年金を受け取れない。上記例だと、65歳から70歳までの5年間は年金ゼロ。

・年金ゼロの期間分を、受取り額のアップ分で取り返せるのはいつになるのか。

⇒何歳に繰り下げたとしても、受給開始から11年11か月後。繰り下げて70歳から受給開始なら、81歳11か月以上まで生きることができれば、繰り下げた方がお得となる。

―――――――――――内容紹介 終わり―――――――――――――――

スポンサーリンク

まとめ

上記は、本当にざっくりとした紹介ですので、詳しくはぜひこの本を読んで頂きたいと思います。

民間の保険を寄せ付けない、「最強の保険」である年金保険を活用しない手はありません。しっかりと勉強して、年金を活用していきたいと考えています。

 

年金だけでは全てをカバーできませんが、足りない部分は、高配当株からの配当金で用意しておくつもりです。

 

今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!

ショウのTwitterアカウント

投資本リスト1(高配当株・バリュー株投資)
投資活動の参考になるオススメ投資本について、まとめてみました。この記事では、「高配当株・バリュー株投資」に関する投資本を集めています。なお、この記事の目次にて、投資本リストを一覧で見ることができ、書名をクリックすると、その本の記載に飛べます...
投資・ビジネス系の雑誌代が節約できる方法
配当生活(配当金生活)を達成するためには、投資用元本が必要になります。この投資用元本を確保するにあたって、貯蓄とともに大きな柱となるのが節約です。「節約の効果は、投資でお金を増やすのと同じ」ですから。今回は、投資情報を収集するのに便利な、投...
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
記事が参考になりましたら、↓↓↓応援クリック↓↓↓して頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク
投資本レビュー
スポンサーリンク
ショウをフォローする
スポンサーリンク

コメント