配当生活を目指すにあたっては、複利の力を最大限に活用するために、できるだけ早めに、若いうちに、投資を始めることが望ましいです。始めるのが早ければ早いほど、将来お得になります。

けれども、投資を始める際に、しばしばハードルになるのが、株式購入に必要な初期投資金額の高さです。
日本の株式市場は、単元株制度を採用しているので、株式の購入には最低1単元分を買う必要があるからです。
例えば、東証上場のA社の株価が1株2,500円、1単元が100株だったとします。
この場合、東証の市場取引において、A社の株式を買うには、株価2,500円×単元株数100株=250,000円が最低でもかかります。
東証で、A社の株式1株だけを2,500円払って買うことは、できないのです。
各証券会社独自のサービスで、証券会社から直接、単元未満の株数でも買える場合もありますが、手数料が割高になるなどの問題がありました。
そんな状況の中で、本年2019年4月に開業したばかりのSBIネオモバイル証券が、株式を1株から、割安な手数料で購入できる、そしてTポイントでも株式を購入できる、日本初の新しいサービスを始めました。
SBIネオモバイル証券とは?
- SBI証券とCCCが共同で出資して、SBIネオモバイル証券を設立。
⇒SBI証券は、東証一部上場でネット証券最大手。CCCは、あのTSUTAYAの運営や、Tカード・Tポイントを発行する本家本元の会社です。
⇒上記の両社が出資して設立しているので、SBIネオモバイル証券の信用性は高いと考えています。
SBIネオモバイル証券のサービスの特長
1.株式を1株から買える
⇒例えば、株価500円の株を1株だけ買う(=500円支払う)こともできます。20万円、30万円といった、まとまった金額を用意しなくても、株式投資をスタートすることが可能です。
⇒配当金は、1株でも保有していれば、受け取ることが可能です。高配当株を1株ずつ、コツコツと買い集めていき、配当金を受け取りながら、再投資をして持株数を増やしていくことも、このサービスで可能になります。
⇒少額からできるので、収入が比較的低いと想定される若い人でも、1株数百円~数千円であれば、気軽に株式投資を始められます。ここが、このサービスの最大のメリットだと考えています。
なぜなら、若いうちから投資を始めると、受取り配当金の再投資で、複利の効果・時間の効果を最大限に活用できるからです。複利の効果は、本当にスゴいです。良かったら、下記記事もご参照ください。

2.月額200円で、50万円まで取引し放題
⇒1か月の株式売買代金の合計額が50万円以内であれば、株式を何回取引しても、月額200円(税抜)のみの手数料となります。
なお、1か月50万円を超えた場合(300万円まで)は、その月は月額1,000円(税抜)となります。詳細の手数料表は、SBIネオモバイル証券の公式サイトご参照
3.毎月200Tポイントを受け取れる
⇒なんと、1か月200Tポイントを毎月受け取ることができます。1Tポイント=1円で使えます。
⇒例えば、毎月の株式売買代金が50万円以内であれば、月額200円(税込216円)の手数料はマイナスになりますが、200Tポイントがプラスされますので、差し引きして(216円-200Tポイント=16円)、実質的には1か月16円の手数料しか、かかりません!
4.Tポイントでも、株式を買える
⇒お金だけではなく、今までに貯めたTポイントでも、株式を買うことができます。
⇒1Tポイント=1円なので、例えば、株価500円の株式なら、500Tポイントで1株買うことが可能です。結構、気軽に買えちゃいますね。
5.スマホで簡単
⇒口座開設から株式の売買まで、スマホで簡単に操作できます。
6.WealthNavi(ウェルスナビ)が使える
⇒SBIネオモバイル証券に口座を開設すれば、WealthNavi(ウェルスナビ)も使うことができます。
⇒WealthNaviは、長期で、国際分散投資を、ロボットによる全自動で行うことができるサービスです。これも優れもののサービスですので、良かったら、下記記事もご参照ください。

SBIネオモバイル証券のサービスのデメリット
1.投資対象が限定されている
⇒投資対象は、国内株式・国内ETF・国内REIT、WealthNavi。海外株式や投資信託は対象外です。
⇒対象外の投資商品にも、興味が出てきた場合は、SBI証券など、他の証券会社に口座を開設する必要があります。
2.クレジットカードが必要
⇒月額手数料の支払い用に、クレジットカードの登録が必要です。
⇒クレジットカードを所有していない場合は、新たに作成する手間がかかります。
≪参考≫ 今回のために、新たにカードを作るのであれば、Tポイントが貯まりやすい、ヤフーカード・ファミマTカード・三井住友VISAカードあたりが良いのかなと思います。
まとめ
株式を1株という少額から手軽に買うことができるという点が、このサービスの最大のメリットです。
株式投資は、できるだけ早めに(なるべく若いうちに)始めて、時間を味方にして、複利の力を最大限に活用することが、非常に重要だから。
また、既に投資を始めている人でも、少額で追加投資ができるのは、非常に魅力的だと思います。毎月、定期的に買い増していくという使い方もできます。
配当生活の実現に向けて、投資を続けることで、将来的に労働から解放されることも、決して夢ではありません。
まずは少額でも、1株からでも投資をスタートかつ継続して、配当金を受け取りながら、じっくりと自分の資産の成長を楽しみましょう!
今日も配当生活への道を一歩ずつ進む、ショウでした!
コメント